【Python の基本】変数、変数名のルール、変数の型とは? 変数の使い方も紹介!

Python
スポンサーリンク

プログラミングでは、データを入れておく変数を使ってデータを処理する。

今回は、Python で使う変数、変数名のルール、変数の型の意味、変数の使い方を紹介したい。

スポンサーリンク

変数とは?

変数とは、値を入れる箱のこと。左側の変数と右側に値をイコール (=) で結ぶ。これによって、値を変数に一時的に代入することで、変数の値を使うことができる。

変数 = 値

 

変数名のルールは?

変数名には、以下のルールがある。

先頭に数字は使用できない。
大文字と小文字は区別される。
変数名に使用できる記号は、「_」(アンダーバー) のみ。
変数名に「予約語」は使用できない。予約語:すでに決まっている意味を持つ文字列のこと (例:and, as, if, class, else など)

 

変数の型とは?

型とは、変数に入れる値が文字列なのか、整数なのか、論理式かなどを指定するもの。

ただし、Python では、変数の型は宣言しないため、特に意識しなくてもいい。

型には、以下の種類がある。

内容
str 文字列
int 整数
float 浮動小数点数
bool 論理
list リスト
tuple タプル

 

変数の使い方は?

数値を使う

Jupyter のノートブックを開いて、以下のように、「number = 300」、「number」を入力し、「Shift」+「Enter」を押す。

300」が表示された。

 

文字列を使う

name1 = ‘田中’」、「print(name1)」を入力し、「Shift」+「Enter」を押す。

 

田中」が表示された。

コメント

タイトルとURLをコピーしました