【HTML&CSS 用語】HTML でよく使う「Pタグ」とは? pタグの使い方も紹介!

HTML&CSS 関連
スポンサーリンク

pタグ」は、特に、HTMLでよく聞く言葉だが、どういう意味なのだろうか?

pタグは、どういう意味?

pタグの使い方は?

これらの疑問に対して、今回は、HTML でよく使う「pタグ」の意味と、pタグの使い方について紹介したい。

「pタグ」って何?

pタグの意味

pタグの意味は、以下のとおり。

When writing in HTML, the <p> tag is a block element used to designate a paragraph. It is useful because Internet browsers add a bit of margin before after each element.
(<p> タグは、HTML で記述する場合、段落を指定するために使用されるブロック要素です。インターネット ブラウザは各要素の前後に少しの余白を追加するので便利です)

引用元: Computer Hope

つまり、pタグとは、段落を指定する際に使用されるタグのこと。

 

pタグの形式

pタグの形式は、以下のとおり。

<p>・・</p>

 

pタグの使い方は?

pタグ <p>・・</p>のサンプルは、以下のとおり。

段落分けしたい文を <p>~</p>で囲む。

<!-- pタグのサンプル -->
<html>
<head>
<title>pタグ</title>
</head>
<body>
<P>これは段落1です。</p>
<P>これは段落2です。</p>
</body>
</html>

 

ブラウザで確認するには、上記のコードを、テキストエディター Mery に貼り付けて、html 形式で保存する。

 

html ファイルをダブルクリックすると、ブラウザでは、以下のように表示され、段落タグ <p>..</p> によって、段落分けされていることが分かる。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、HTML でよく使う「pタグ」の意味と、pタグの使い方について紹介しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました