【HTML&CSS 用語】HTML でよく使う「aタグ」とは? aタグの貼り方も紹介!

HTML&CSS 関連
スポンサーリンク

aタグ」は、特に、HTMLでよく聞く言葉だが、どういう意味なのだろうか?

aタグは、どういう意味?

aタグの使い方は?

これらの疑問に対して、今回は、HTML でよく使う「aタグ」の意味と、aタグの使い方について紹介したい。

「aタグ」って何?

aタグの意味

aタグの意味は、以下のとおり。

The HTML <a> tag is an inline HTML element that defines a hyperlink. Hyperlinks allow users to navigate from one page to another.
(HTML <a> タグは、ハイパーリンクを定義するインライン HTML 要素です。ハイパーリンクを使用すると、ユーザーは特定のページから別のページに移動できます)

引用元: Computer Hope

つまり、aタグとは、ハイパーリンクを定義するインライン HTML 要素のこと。

 

aタグの形式

aタグの形式は、以下のとおり。

開始タグ<a href=” “>の ” ” にリンク先のURLを入力し、開始タグ <a href=” “> と終了タグ </a> の間に、テキストを入力する。

<a href=”URL”>・・</a>

 

aタグの貼り方は?

aタグの貼り方は、以下のとおり。

<!-- aタグのサンプル -->
<html>
<head>
<title>aタグ</title>
</head>
<P><a href="https://wadohack.main-path.com/">わーどハック</a>
</P>
</html>

 

上記のコードを、テキストエディター Mery に貼り付けて、html 形式で保存した。

 

html ファイルをダブルクリックすると、ブラウザでは、以下のように表示され、テキスト (ここでは「わーどハック」) にリンクが貼られていることを示す下線が付いている。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、HTML でよく使う「aタグ」の意味と、aタグの貼り方について紹介しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました