【Excel 関数】生年月日から「年」を取得するには?「YEAR」関数の使い方紹介!

Excel 関数
スポンサーリンク

Excel 関数で生年月日から「年」を取得したいと思うことはないだろうか。

例えば、住所録などに記載された生年月日から誕生年を取得したい場合、YEAR  関数を使うと便利だ。

今回は、Excel 関数で生年月日から「年」を取得する方法を紹介したい。

スポンサーリンク

Excel 関数で生年月日から年を取得する方法

Excel 関数で生年月日から「年」を取得するには、YEAR 関数を使用する。

YEAR 関数の形式

YEAR  関数の形式は、以下のとおり。

=YEAR ()

 

※「YEAR 」の入力の際は、「=year()」のように小文字でもOK

 

実際の操作方法は?

任意の住所録ファイルで、例えば、生年月日から誕生年として年を取得したい。

最初に C2 セルに「=year(」と入力してから、左隣のB2セルをカーソルで選択すると、「=year(B2」となった。

 

 

続けて、閉じ括弧「)」を入力してから、「Enter」キーを押す。

 

年が取得された。そのままオートフィルで C5 セルまでドラッグする。

 

生年月日から年がすべて取得された。

 

和暦で表示したい場合は?

和暦で表示したい場合は、最初に、セルD2で「=B2」と入力すると、生年月日と同じ年が表示される。

 

次にセルを右クリックして、「セルの書式設定」を選択する。

 

ここで、順に「カレンダーの種類」で「和暦」、「種類」で「平成…」、「分類」で「ユーザー定義」を選択する。

 

ここで、「種類」の下の「m”月”d”日”;@」を削除してから、「OK」ボタンを押す。

 

和暦の年を取得することができた。あとは、オートフィルでD5まで自動取得するだけでOK。

コメント

タイトルとURLをコピーしました